fbpx

2023年 春の全国交通安全運動は5月11日〜20日まで!今春の重点テーマは?

冬の寒さも和らぎ始め、暖かな春の訪れを感じられる季節となりました。

新型コロナの影響で中止を余儀なくされていた全国各地のバイク関連イベントも復活傾向にあり、今のうちから計画を立てている方も多いことでしょう。

一方で、春といえば新学期、そして交通ルールへの理解が未熟な小学校の新一年生が登下校をし始める時期であり、そうした子どもたちによる歩行中の交通事故が増加する季節でもあります。

そんな子どもたちをはじめとする歩行者や自転車の安全確保と、運転者の安全運転意識向上を目的に、2023年5月11日(木)から20日(土)までの10日間、春の全国交通安全運動が行われます。

そこで今回は、令和5年春の全国交通安全運動の重点項目についてご紹介します。

 

5月は交通死亡事故が増える季節

警察庁「令和4年中の月別交通事故死者数の推移」

警察庁の発表した令和4年中の交通事故統計から月別交通事故死者数推移を見てみると、上半期では特に5月は交通死亡事故が昨年より増加傾向にあることがわかります。

 

春の全国交通安全運動の重点項目は3つ

1:こどもをはじめとする歩行者の安全の確保

警察庁「令和4年における交通事故の特徴について」

交通死亡事故を状態別に見てみると、児童(小学生)の死亡・重傷事故は全体では漸減傾向にあるものの、令和4年中の歩行中児童に絞り通行目的別死者・重傷者数を見てみると、登下校中の発生割合が実に4割にのぼります。

このことからも、交通ルールへの理解が未熟な児童の歩行が増えるこの季節には、特に安全に対する注意を喚起し続ける必要があります。

 

交通事故死者数全体のうち歩行中の割合が最も高く、歩行者側にも走行車両の直前・直後横断や横断歩道外横断、信号無視などといった法令違反が認められます。

また、次代を担うこどものかけがえのない命を社会全体で交通ルールに未熟な幼児・児童を守るのは運転者の責任でもあり、社会全体で守ることが重要にも関わらず、特に5月は歩行中児童の死者・重傷者が増加する傾向にあり、歩行中児童の死者・重傷者の通行目的では登下校が4割を占めるなど、依然として道路においてこどもが危険にさらされています。

そのため、こどもを始めとする歩行者の安全の確保を図る必要があります。

ライダーやドライバーは、車の陰などの死角や見通しの悪い交差点にある横断歩道などでは、歩行者飛び出しの可能性を考慮して歩行者がいないか確認できる速度まで落とし、歩行者がいる場合は一時停止など、安全運転に心がけましょう。

 

2:横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上

交通死亡事故の第1当事者の多くはクルマで、歩行中の死亡事故の多くが(人対車両の67%)道路横断中に発生し、横断歩道横断中の歩行者の死亡事故における車両等側の多くに横断歩行者妨害等の法令違反が認められます。
※死亡事故の要因となる令違反ワースト1位:漫然運転326件、2位:運転操作不適308件、3位:安全運転普確認246件、4位:歩行者妨害等243件

また、飲酒運転や妨害運転(いわゆる“あおり運転”)などの悪質かつ危険な運転による交通事故や電動キックボードによる交通事故が発生。さらに75歳以上の運転者については、75歳未満の運転者と比較して免許人口当たりの死亡事故件数が多く、その要因としてハンドルやブレーキの操作不適が多くなっています。加えて、自動車乗車中における後部座席シートベルトの着用率やチャイルドシートの適正使用率がいまだ低調です。このため、横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上が必要です。
※免許保有者10万人当たりの死亡事故件数は75~79歳が4.10、80歳~84歳が6.92、85歳以上が10.31と高い。20歳~74歳は同1.76~3.31

ライダーは特に右左折時などにおいて、信号の変わり目に急いで横断を試みる自転車や歩行者が飛び出しても、安全に停止できるよう十分に速度を落としましょう。
※「第1当事者」とは、最初に交通事故に関与した車両等(列車を含む。)の運転者又は歩行者のうち、当該交通事故における過失が重い者をいい、また過失が同程度の場合には人身損傷程度が軽い者をいう。

 

3:自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

自転車は身近な交通手段ですが、自転車乗用中の交通事故死者数が減少傾向にある一方で、交通事故死者数全体に占める割合はほぼ横ばいで推移しており、自転車乗用中の交通事故死傷者数を年齢層別にみると、20歳〜24歳の若年層の割合が高くなっています。
※自転車乗用中の死亡者数比率推移:令和元年13.5%、2年14.8%、3年13.6%、4年13.0%。また、令和3年比で令和4年は自転車乗車中20~24歳の死亡者が100%増(警察庁「令和4年中 死亡事故発生状況」より)

また、自転車乗用中におけるヘルメット非着用時の致死率は95.9%と着用時4.1%と比較して高く、ヘルメット非着用の自転車乗用中死者の人身損傷主部位は、頭部が約5割となっています。さらに自転車関連の死亡・重傷事故は、自転車側の多くに法令違反が認められます。このため、自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底が必要です。
※自転車乗用中死者数336名のうち77.5%が法令違反あり。また52.8%が頭部損傷による死亡(警察庁「令和4年中 死亡事故発生状況」より)

ドライバーやライダーは、静粛性の高い後方からの自転車の走行に気付きにくいため、前方のみならず、周囲に十分気を配りながら走行しましょう。

 

MOTOINFOでは、ライダーひとりひとりの安全意識向上を目指し、これまで様々な記事を掲載していますので、この機会にぜひご覧ください。

今こそ中高年(オヤジ世代)に着けて欲しい「胸部プロテクター」

若年層と高齢層に多い交通事故時のヘルメット離脱…ヘルメットのアゴ紐を締めないと事故時の死亡リスクが8倍にまで高くなることが判明!

 

令和5年春の全国交通安全運動の実施要綱

期間:令和5年5月11日(木)から20日(土)までの10日間

交通事故死ゼロを目指す日:令和5年5月20日(土)

目的:本運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。

運動重点(全国重点):

  1. こどもを始めとする歩行者の安全の確保
  2. 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
  3. 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

主催:内閣府、警察庁、総務省、法務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、防衛省、都道府県、市区町村、独立行政法人自動車技術総合機構、独立行政法人自動車事故対策機構、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構、自動車安全運転センター、軽自動車検査協会、(一財)全日本交通安全協会、(公財)日本道路交通情報センター、(一社)全日本指定自動車教習所協会連合会、(一社)日本二輪車普及安全協会、(一社)日本自動車連盟、(公社)日本バス協会、(公社)全日本トラック協会、(一社)全国ハイヤー・タクシー連合会

内閣府「令和5年春の全国交通安全運動推進要綱」

https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/r05_haru/youkou.html

警察庁「交通事故統計」 

https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/toukeihyo.html

RECOMMEND

あなたにオススメ