【秋の全国交通安全運動】今さら聞けない…全国交通安全運動ってなんでやってるの?
目次 - INDEX
夏が終わりに近づく9月下旬になると、そろそろ「秋の全国交通安全運動」が始まります。
毎年、4月(春)と9月(秋)に全国で実施されている「全国交通安全運動」ですが、ライダーやドライバーにとっては、取り締まりや検問を強化する時期であるという印象をお持ちの方も多いことでしょう。しかし、実は我々ライダーの安全と、道路交通環境の改善に向けた取り組みを推進する、非常に重要な活動なのです。
そこで今回は、いまさら聞けない「全国交通安全運動」の目的と、これからやってくる「秋の全国交通安全運動」の活動概要についてご紹介いたします。
全国交通安全運動の歴史
全国交通安全運動の歴史は意外と長く、終戦の3年後である1948年から、全国交通安全週間実施要綱に基づき、国家地方警察本部(警察庁の前身)の決定によって実施されました。
実施の背景には、戦時中に減少した自動車事故量に増大の兆しが見え、また交通事故も増加傾向にあったため、何らかの対策を講じなければならない情勢がありました。
その後、1952年から春と秋の年2回開催となり、1955年からは政府の重要施策として交通事故防止対策本部、1962年からは内閣府交通対策本部が中心となって実施要綱が定められています。
全国交通安全運動の目的
内閣府が要綱を定め、国土交通省や警察庁などをはじめとする各省庁、そして地方自治体が一丸となって行われる全国交通安全運動。その目的とは、ただ重点的な取り締まり強化期間などではありません。
内閣府によると、活動の目的は「広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取り組みを推進することにより、交通事故防止の徹底を図ること」としています。
つまり、交通事故ゼロを目指し、交通ルールや安全マナーについての認知・習慣化を図る活動で、取り締まりなどは各施策と考えれば、活動の目的が理解いただけることでしょう。
秋の交通安全運動の重点テーマは!?
全国交通安全運動には毎回”全国重点項目”と、各都道府県で設ける”地域重点項目”があります。
地域重点項目については、各都道府県によって異なるため本稿では割愛させていただきますが、全国重点項目においては、例えば2021年春季は、(1)子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保、(2)自転車の安全利用の推進、(3)歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上と定められていました。
なお、2021年「秋の全国交通安全運動」における全国重点項目は、以下の通りです。
(1)子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
(2)夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
(3)自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
(4)飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
また、各項目の趣旨はこのようになっています。
(1)子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
交通事故死者数全体のうち、歩行中の割合が最も高く、中でも幼児・小学生や高齢者の占める割合が高いことから、重点テーマに挙げられています。また、歩行者側にも横断歩道以外の横断、車の陰からの横断(飛び出し)といった行動が事故の原因の一つに挙げられており、歩行者の安全確保を図る必要があるとしています。
(2)夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
秋口における日没時間の急激な早まりとともに、例年、夕暮れ時や夜間には重大交通事故につながるおそれのある交通事故が多発します。そして、死亡事故の第1当事者の多くが自動車であり、「自動車対歩行者」の死亡事故の多くが歩行者の道路横断中に発生していることから、全ての自動車運転者の歩行者保護意識の向上が必要であるとしています。また、75歳以上の運転者による免許人口当たりの死亡事故件数が、75歳未満の運転者と比較して多いことや、自動車乗車中における後部座席シートベルトの着用率やチャイルドシートの適正使用率がいまだ低調です。
(3)自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
自転車は身近な交通手段ですが、自転車関連の交通事故件数が減少傾向にある一方で、交通事故全体に占める割合は増加傾向にあり、「自転車対歩行者」の交通事故件数がほぼ横ばいで推移しています。自転車関連の死亡・重傷事故は自転車側の多くに法令違反があると認められ、また、業務中の交通事故が増加傾向にあることから、自転車利用者に対する交通ルール・マナーの周知徹底が必要であるとしています。
(4)飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
飲酒運転、妨害運転(いわゆる”あおり運転”)等の悪質・危険な運転による悲惨な交通事故が依然として発生しており、その根絶が必要であるため全国重点項目としています。
春と秋だけじゃなかった!各地の交通安全運動
ちなみに、全国的に実施される交通安全運動は春と秋の年2回ですが、統一的に行われていないだけで、夏や冬にもほぼ全ての都道府県で実施しています。
夏の交通安全運動では、行楽などによる疲労や季節特有の解放感による飲酒運転や暴走運転等の根絶を掲げる自治体が最も多く、次いで、自転車の安全利用推進、子供や高齢者の重大事故防止と横断歩道マナーアップ運動なども多く見られます。冬の交通安全運動では、積雪の有無によっても各地で交通事情が異なるため、雪道でのスリップ防止など、各自治体の環境に合わせた独自の項目で交通安全運動を実施されています。
なお、各都道府県の交通安全運動は、自治体、警察、そして、交通安全を願う地元のボランティアによって成り立つ地域密着型の運動となっています。
交通安全運動の期間だけでなく、常に安全運転に努めることが、私たちライダーひとりひとりの責務ですが、これから始まる「秋の全国交通安全運動」。
これを機に、あらためて交通ルールや安全マナーについての認識と習慣化に心がけてみてはいかがでしょうか。
交通事故ゼロのために、安全運転を心がけてグッドライダーを目指しましょう。
2021年「秋の全国交通安全運動」実施要綱
運動目的:本運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取り組みを推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。
運動期間:2021年9月21日(火)〜9月30日(木)までの10日間
運動全国重点:(1)子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保、(2)夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上、(3)自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底、(4)飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
運動地域重点:都道府県の交通対策協議会等は、上記の全国重点のほか、地域の交通事故実態等に即して必要があるときは、地域の重点を定めることができる。
主催:内閣府、警察庁、総務省、法務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、防衛省、都道府県、市区町村、独立行政法人自動車技術総合機構、独立行政法人自動車事故対策機構、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構、自動車安全運転センター、軽自動車検査協会、(一財)全日本交通安全協会、(公財)日本道路交通情報センター、(一社)全日本指定自動車教習所協会連合会、 (一社)日本二輪車普及安全協会、(一社)日本自動車連盟、(公社)日本バス協会、(公社)全日本トラック協会、(一社)全国ハイヤー・タクシー連合会
内閣府「令和3年 秋の全国交通安全運動推進要綱」
https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/index-ke.html
一般社団法人日本自動車連盟(JAF)「シートベルト着用状況調査(2020年調査結果)」
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2020-seatbelt
警察庁「シートベルト着用状況調査結果(令和2年)」
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/seatbelt.html
一般社団法人日本自動車連盟(JAF)「チャイルドシート使用状況調査(2019年調査結果)」
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2019-child-seat