fbpx

画像提供:大屋雄一さん

【ライダーを陰で支える!】ワークマンのキャンプギア作りに貢献するバイク部門公式アンバサダーに話を聞いてみた(大屋雄一さん)

諸説あるが、ライダーのキャンプは90年代あたりから盛んに行われるようになり、特に夏季に北海道を長期滞在するライダーたちにとっては、自然と触れ合うという意味だけでなく、宿泊費を安価に抑える有効な手段とされていた。そのため夏が近くなると、シュラフやマットを積んだライダーが北上する姿を良く見かけたものだ。

さらに、同年代に流行したワンボックスカーとともにキャンプを楽しむファミリーも増え、世は空前のアウトドアブームとなった。しかしながら、当時はまだアウトドアグッズをブランドで揃える“モノ志向”が主流であったこともあり、ランタンからテントまで一式揃えるも、意外と重労働なキャンプ道具の積み下ろしに耐えきれず、すぐに挫折してしまう人も少なくなかった。

あれから30年以上経ち、コロナ禍直前から再度注目されるようになったキャンプだが、実はそれでも現在のオートキャンプ人口は1996年ピークの半分程度だそうだ。

前回の記事では質実剛健のアウトドアブランドである株式会社モンベルを取材し「アウトドアブランドから見て昨今のバイクブームをどう見るか?」という率直な質問をした。そして今回は、作業着を主軸としつつも他分野への進出が目覚ましい株式会社ワークマンの商品ラインアップのなかでも、ライディングウェアのカテゴリーにおいて公式アンバサダーを務める大屋雄一さん(以下、大屋さん)に、ワークマンのライディングウェアやキャンプギアに対するスタンスを伺った。

アウトドアブランドから見る現在のバイクブームは?【mont-bell取材】

 

「キャンプはやってみたいが予算が… 」という人を掘り起こした

画像提供:大屋雄一さん

大屋さんは二十歳を過ぎた頃から出版社に入社し、バイク専門誌の編集を担当していた。

入社当時は各バイクメーカーがしのぎを削ってニューモデルの企画・生産をしている時代で、さらにそんな新型モデルを報じるメディアもまた多く存在し、紙媒体と言われるバイク専門誌だけでも30誌を越えていた。

その後、十数年勤めた出版社を退職しフリーランスとなった大屋さんは、バイクジャーナリストという職業の傍ら毎月のようにキャンプを楽しむ生活を送っていた。2019年のあるとき某バイク専門誌で、ライダーにも使えそうなワークマンのウェアやキャンプギアを別冊付録として特集したところ、大きな反響を呼んだ。このことも一因となってワークマンがライディングウェアへも進出する好機になったと大屋さんは語る。また、ワークマンがアウトドアウェアや女性向けウェアといった他ジャンルへの商品展開を始めたタイミングとも重なった。実は2010年あたりから景気停滞の影響もあって作業服の需要が減少し、危機感を覚えたワークマンでは、新たな市場への開拓を目論み始めていたのだった。

 

もともと現場作業者用製品の特徴として、防水・防塵・透湿・保温などといった機能性に優れた製品が多かったが、それがキャンプ(アウトドア)用として、あるいはバイク用としても有用であることにユーザーが気づいたようだった。

一方で、ワークマンがアウトドアウェアをリリースするよりも以前から、焚火で飛び火があっても穴が開かない“溶接用ヤッケ”をキャンプで重宝していたライダーもいたそうで、ある意味で消費者の利用体験による後押しもあって、ワークマンの商品展開は拡大していったらしい。

なにより、ワークマンの現社長である小濱英之氏も、ライダーとのこと。そんな偶然もあり、大屋さんはワークマンにおけるライディングウェア分野の公式アンバサダーとなった。

大屋さんは、ワークマンから支給された製品を実際にキャンプやライディングで着用し、その評価をフィードバックすることを仕事として請け負っている。

 

公式アンバサダーの評価には、当然ライディング中の防水性や防寒性、耐久性なども含まれるので、決していつも楽しいというわけにはいかないそうだが、ライダーが喜ぶことを考えれば、ライダーの大屋さんも製品テストにも自然と力が入るのだそう。

その製品評価をベースとしてさらにブラッシュアップされ、なかでもライダーの利用に適したサイズに収納できるものは製品名に“ツーリング”というワードが織り込まれるなど、ライダー側から選択しやすい考慮もなされている。

また一万円で揃えるワークマンソロキャンプ5点セット(テント、シュラフ、マット、テーブル、チェア)は、まさにこれからバイクでソロキャンプに挑戦してみたいエントリーユーザー(特に若年層)への大きなアシストとなった。

 

意外にもバイク利用でのキャンプは数パーセントにすぎない

車のタイプ別利用者割合(2021年) -一般社団法人日本オートキャンプ協会「オートキャンプ白書2022」より

「頻繁にキャンプをする」という若者ライダーの声もよく耳にするほか「実際にキャンプ場へ行くと2割以上がライダーによる利用だ」と話す人も少なくないが、一般社団法人 日本オートキャンプ協会の「オートキャンプ白書2022」によると、2021年の全国オートキャンプ場利用者のうち、バイク利用はわずか1.3%に過ぎなかった。

しかしながら、前記のオートキャンプ白書2022によると、全国にあるキャンプ場の稼働率は依然として上昇傾向にあり、近年はたき火を楽しむ秋・冬キャンプの人気が高まっているそう。

今後はキャンプ場の環境も、電源サイト(電源が使えるキャンプサイト)が増加し、キャッシュレス決済などに対応した施設も増え、利用者にとっては利便性が向上していくことが予測される。また、エントリーユーザーにとっても、ワークマンのように参入障壁の低いリーズナブルな商品の選択肢が増えることで、気軽にキャンプを趣味に取り入れやすい環境が整ってきている。

 

今年こそバイクキャンプに挑戦してみてはいかがだろうか?

アウトドアブランドのウェアがカジュアルファッションとして好まれるようになったのは周知の事実である。

一方で非日常だったアウトドアレジャーは、キャンプをはじめとしてファミリーだけでなくソロで楽しむ人も増えた。バイクの車種も大型のアドベンチャーモデルやオフロードモデルだけではなく、コンパクトな原付二種(125㏄)のバイクに乗って近所のキャンプ場で楽しむ人など、色々な意味でボーダーレスな時代となり、確実にアウトドアへの参入障壁を下げながら裾野を広げている。

かつて1980年代にユースホステルや国民宿舎が、リーズナブルな宿泊料金で若者の旅を支えたように、自然を楽しみながら宿泊費を抑えることができるキャンプは、“バイク旅”の裾野を広げているのかもしれない。
※ユースホステル:若者の旅をサポートするために作られた、安全かつ安価な宿泊施設。ドイツで生まれ、その歴史は100年以上。約80の国と地域に約3,000か所の宿泊施設があり、日本には北海道から沖縄まで約140施設が存在する

大屋さん自身も、若い頃からキャンプを楽しんでおり「ライダーのあいだでキャンプは流行ってる?」と尋ねても、前述のようなキャンプ特集別冊付録での反響 は感じ取っているものの、“自分自身は前からバイクでキャンプをしているので流行には流されないし、これからも楽しもうと思う”と、クールなリアクションだった。

実数で見ると、まだまだ少ないライダーのキャンプ人口。昨今では、お手頃な価格でキャンプグッズが揃うようになり、これからの人も始めやすくなっている。

キャンプツーリングを躊躇していたライダーの方は、この機会に今年こそキャンプに挑戦してみてはいかがだろうか。

大屋 雄一さんFacebook

https://www.facebook.com/yuichi.oya.10

2021 年のオートキャンプ概況 - 一般社団法人 日本オートキャンプ協会

https://www.autocamp.or.jp/2020/wp-content/uploads/2022/07/dae70c47cb8072abafc4006cfbb89d41.pdf

RECOMMEND

あなたにオススメ