どれだけ知ってる?バイクの愛称をまとめてみた
目次 - INDEX
「ゼッツー」「サンマ」「Nチビ」「ジスペケ」……何のことだかわかりますか?過去から現在にかけて、生み出されたバイクの中にはユーザーによって独特の愛称が付けられているものがあります。ベテランライダーやショップの方などと話していると、きっと皆さんも「聞いたことがある」という愛称がいくつかあるでしょう。
でも、どうしてそんな愛称がつけられたのか知らないまま、という方も少なくないはず。そこで今回は、よく使われているバイクの愛称と由来を分かりやすく解説します。
カワサキ
ケッチ(KH)
「KH」とは、1976年にスタートした2ストロークの3気筒エンジン(マッハシリーズから継承)を搭載したシリーズのことで、KH250やKH400、そしてKH500などのモデルが並びます。その愛称はシリーズの名称KH(ケイエイチ)から来ているもので、呼びやすく短縮してこのように呼ばれるようになっています。
ザッパー(Z650)
「Z650」は、1976年に登場したロードスポーツモデルで、当時最先端を行く軽量かつコンパクトに仕上げられました。排気量652ccの空冷4ストロークDOHC2バルブの並列4気筒エンジンを搭載した車両です。その愛称は”風を切り裂く”と称された俊敏な走りからきたもので、風を切って走る音「ZAP」という言葉を元に「ZAPEER」と名付けられました。
ゼッツー(Z2 / Z750FOUR)
「Z750FOUR」は、欧州で発売されたZ1のエンジン(903cc)をベースとして変更を加えて日本国内版モデル用(750cc)に仕上げられた、1973年登場の大型スポーツネイキッドモデルです。その型式名が「Z2」だったことから「ゼットツー」またはより呼びやすい「ゼッツー」と呼ばれるようになりました。
ジージーアール / ダブルジーアール(カワサキZZ-R)
「ZZ-Rシリーズ」は、スポーツツアラーシリーズで250から1400ccまで幅広い排気量のモデルをラインアップしていました。その愛称は、ZZR(ゼットゼットアール)という車名から、Zは英語の発音で「ズィー」といい、それが発音しやすい「ジー」に変わって、このような呼び方になりました。また過去にZZ-Rとも表記されていたことからZが二つ重なっている(ダブル)ところから、ダブルジーアールとも呼ばれています。
ダブルアール(カワサキZX10RR / ホンダCB600RR)
「ZX-10RR」は、2017年に軽量ホイールや専用エンジン等を搭載しサーキット走行に特化したモデルとして登場しました。ベース車両となるZX-10Rとの違いはエンジンをはじめとしたハイパフォーマンスの装備となっています。愛称は、車名の後半部分にあるRR(アールアール)、Rが二つ重なっている(ダブル)ことからそう呼ばれるようになりました。また同じく車名にRRが使われている車両(CBR600RR等)も同じように呼ばれることもあります。
ダブワン(W1 / W1SA)
「W1 / W1SA」は、メグロK2をベースに開発が行われたX650を発展させて作り上げられたカワサキ初のグローバルモデルで、クラシカルな雰囲気を漂わせるスタイリッシュなビッグバイクとしてW1は1966年、W1SAは1971年に登場しました。その愛称は、W(ダブリュー)を略した「ダブ」に1(英語読みのワン)を組み合わせ、そう呼ばれています。
ダブサン(W3)
「W3」は、1973年に登場したW1の流れを継承したクラシカルな雰囲気を漂わせるモデルです。624cc並列2気筒エンジンを搭載し、新たにフロントにダブルディスクブレーキを備えた当時のビギナー向け車両でした。その愛称は、W(ダブリュー)を略した「ダブ」に数字の3(日本語読みのサン)を組み合わせたものとなっています。
ダブロク(W650)
「W650」は、Wシリーズを復刻させたイメージのモデルで、1999年に登場しました。造形の美しさを追求したスタイリングにW伝統の並列2気筒エンジン(排気量675cc)を搭載しています。速さよりも味わいを重視した車両です。愛称は、W(ダブリュー)を略した「ダブ」に650の頭の数字6(ロク)を組み合わせ、そう呼ばれています。
ダブハチ(W800)
「W800」は、2011年に発売が開始されたWシリーズを継承する現行モデルで、「W650」の後継モデルとして登場しました。クラシカルな雰囲気を漂わせるボディに773ccの並列2気筒エンジンを搭載し、風格とゆとりある走りが魅力となっているレトロスポーツモデルです。愛称は、W(ダブリュー)を略した「ダブ」に800の頭にある数字の8(ハチ)を組み合わせ、そう呼ばれるようになりました。
フェックス(Z400FX)
「Z400FX」は、欧州で発表された「Z500」をベースとして、よりシャープとなったデザインのボディにクラス初となる4サイクルDOHC4気筒エンジンを搭載したモデルで、1979年に登場しました。FXは4気筒を意味する「F」とともに、航空自衛隊次期主力戦闘機導入計画を示す「Fighter-eXperimental」(試作戦闘機)の略語とも言われています。愛称はその「エフエックス」を略して「フェックス」と呼ばれるようになりました。
マッパ(500ss マッハⅢ)
「500ss マッハⅢ」は、世界最速を目指して開発が行われた車両で、1968年に登場しました。発売当時、世界初となる2ストローク3気筒エンジンを搭載し、最高出力60PSを発生させるという圧倒的なパフォーマンスを誇っていました。その愛称は、雷のような轟音を轟かせながら、素早く走るところから呼ばれるようになったと言われ、省略して「マッパ」と呼ぶ人もいます。
ローレプ(Z1000R)
「Z1000R」は、1980年代にロードレースバイク「KZ1000J1」を操り、カワサキ初のAMAスーパーバイク選手権でのワールドチャンピオンに輝いたライダー、エディ・ローソンの功績を称えるモデルとして1982年に登場したモデルです。カワサキのチームカラーのライムグリーンのカラーリングも特徴となっています。「ローソンレプリカ」というニックネームを付けられました。その略称が「ローレプ」です。
スズキ
ゴキ(GSX400E)
「GSX400E」は、1980年に登場したGSX400シリーズの最初のモデルで、4サイクル2気筒DOHCエンジンにTSCC(2渦流燃焼室)を備え、パワフルな走りを実現した車両となっています。「ゴキ」の愛称は、マイナーチェンジによって車体が丸みを帯びてカラーリングが変更され、見た目がゴキブリのように見えることから名付けられました。
ザリ(GSX250E)
「GSX250E」は、TSCC(2渦流燃焼室)を採用した空冷4サイクル2気筒DOHCエンジンを搭載し、軽量化や冷却効率アップが図られた1980年登場のモデルです。「ザリ」の愛称は、真っ赤なカラーリングのフューエルタンクと角ばったボディフォルムがザリガニを連想させることが由来です。
ジクサー(GSX-R)
1984年に4ストローク直列4気筒エンジンを持つ排気量398ccのバイク「GSX-R」のことで、海外で「ジクサー」と呼ばれたのが由来です。2017年より日本でも販売されているスズキ・モーターサイクル・インディアの「ジクサー」(Gixxer 155)の語源にもなっています。
ジスペケ(GSX)
「GSXシリーズ」は、スズキの4バルブ、4ストロークエンジンを搭載するスポーツ・ツーリングモデルを象徴するシリーズで、「G」はグランド、「S」はスポーツ、「X」は4バルブを意味します。「ジスペケ」とは、GS(ジーエス)に、×(バツ)印に見える「X」(エックス)を「ペケ」と発音し、組み合わせた造語になります。
ジーナナ(GT750)
「GT750」は、1971年に国産量販車初の2サイクル水冷3気筒エンジンを搭載したモデルで、GTシリーズの最高峰として登場しました。重厚で精悍、そして美しさも備えた見た目からアメリカでは「ウォーターバッファロー」と呼ばれていました。その愛称はシリーズ名の頭文字「G」とスズキ初となる750ccモデル(ナナハン)の「ナナ」を組み合わせたものとなっています。
ベコ(GSX750E)
「GSX750E」は、TSCC(Twin Swirl Combustion Chamber / 2渦流式燃焼室)を採用した4サイクル直列4気筒DOHC4バルブエンジンを搭載した、パワフルな走りを実現するモデルとして1980年に登場しました。スクエア型のヘッドライトと重厚感のあるボディスタイルが牛を連想させるとして、東北地方での「ベコ」という呼び名で呼ばれるようになりました。カラーリングによって「赤ベコ」や「青ベコ」などとも呼ばれていました。
ホンダ
Nチビ(NSR50)
1984年から2002年までロードレース世界選手権で活躍したホンダのレーサー「NSR500」を3/4にサイズダウンしたミニバイクが「NSR50」です。1987年に登場したこのモデルは、NSR500を筆頭に「NSR250R」、「NSR80」というNSRシリーズの末っ子というポジションから、「Nチビ」と呼ばれました。
ナナハン(CB750Four)
「CB750Four」は、1969年に登場したホンダ初の大型バイクです。「ナナハン」の呼称はホンダの開発チームが用いていたコードネームで、750ccという排気量に由来します。750ccモデルを「ナナハン」と呼ぶのはこのCB750Fourが最初だと言われています。
ケーゼロ(CB750Four K0)
「ナナハン」の愛称で親しまれた「CB750Four」の初代モデルがこの「CB750Four K0」で、1969年に登場しました。市販車初の排気量750cc / 並列4気筒エンジンを搭載した大型バイクで、その呼称は「K0」を日本語読みしたものです。最高速度が時速200キロ、ゼロヨン(※)12.6秒という当時の世界最速を記録したことで有名なモデルです。
※ゼロヨンとは、1/4マイル(402メートル)の直線距離を走行し、タイムを競う「ドラッグレース」というモータースポーツの日本での呼称。
センダボ(CBR1000RR)
ロードレース世界選手権「MotoGP」でチャンピオンに輝いたレーサーモデル「RC211V」の技術を取り入れた市販車として2004年に登場したのが「CBR1000RR」です。その愛称は、車名の末尾についた「R」が2つ続いていることを「ダブル」と置き換え、さらに「W」のネイティブ発音「ダァボォ」を「ダボ」と略し、排気量の1,000ccと組み合わせたものです。
ゼッペケ / ゼックス(Live Dio ZX)
「Live Dio ZX」は、1992年に登場したホンダのスクーターです。このモデルは地域によって「ゼッペケ」「ゼックス」と呼ばれていて、「ゼッペケ」はX(エックス)を「×(バツ)印」の別読み「ペケ」とZを組み合わせたことが由来です。「ゼックス」は、Xの前半を省略してZと組み合わせた造語です。正式な呼称は「ジー エックス」です。
ツーダボ / ニダボ(CBR250RR)
「CBR250RR」は、ホンダのスーパースポーツバイク「CBR250R」をフルモデルチェンジしたバイクで、1990年と2017年に登場しています。その愛称は、車名の末尾についた「R」が2つ続いていることを「ダブル」と置き換え、その「W」のネイティブ発音「ダァボォ」を「ダボ」と略し、そこに排気量の250ccの「2」を「ツー」もしくは「ニ」と呼んで組み合わせたものです。
バブ(CB250T)
「CB250T」は、「CB400T HAWK-II」の姉妹モデルとして1977年に登場した、排気量250ccの4サイクルOHCツインエンジンを搭載したモデルです。「バブ」という変わった呼称は、実際の車両の排気音が「バブー」と聞こえることから付けられました。
ヨンダボ(CBR400RR)
「CBR400RR」は、排気量400ccの4サイクルDOHC水冷直列4気筒エンジンを搭載したミドルクラスのスーパースポーツモデルとして1988年に登場したモデルです。その愛称は、車名の末尾についた「R」が2つ続いていることを「ダブル」と置き換え、その「W」のネイティブ発音「ダァボォ」を「ダボ」と略し、そこに排気量の400ccの「4」(ヨン)を組み合わせたものです。
ヨンフォア(CB400Four)
「CB400Four」は、1974年に登場した空冷4ストロークSOHC直列4気筒エンジンに6速ミッションという装備のバイクです。初代モデルは排気量が408ccでしたが、翌1975年の運転免許制度改正により、自動二輪車運転免許に「排気量400cc以下」という中型限定が設定されたことを受けて、2代目以降は398ccに変更されました。その愛称は、CB400の「4」(ヨン)と、末尾の「Four」(フォア)を組み合わせたものになります。
ロクダボ(CBR600RR)
「CBR600RR」は、2003年に登場した水冷DOHC4バルブ直列4気筒エンジンを搭載したスーパースポーツモデルです。その愛称は、車名の末尾についた「R」が2つ続いていることを「ダブル」と置き換え、その「W」のネイティブ発音「ダァボォ」を「ダボ」と略し、そこに排気量の600ccの「6」(ロク)を組み合わせたものです。
ヤマハ
赤とんぼ(YA-1)
「YA-1」は、1955年に発売されたヤマハ発動機のバイク第1号です。発売当時から「浅間火山レース」や「富士登山レース」で上位を独占し、その性能の高さを証明しました。当時は黒一色の重厚なデザインのバイクが多い中、栗茶色というカラーリングとスリムな車体が「赤とんぼ」を連想させることから、そう呼ばれるようになりました。
サンパン(RZ350)
「RZ350」は、人気を博したRZ250の兄貴分として1981年に発売されたモデルです。350ccという排気量ながらも、当時の750ccクラスに近い速さを誇っていたところから「ナナハンキラー」とも呼ばれました。その愛称は、250ccを「ニーハン」、450ccを「ヨンハン」と呼んでいた当時の流れで、350ccを「サンパン」と呼ぶようになったのが由来です。
サンマ(TZR250)
「TZR250」は1985年から発売されたモデル(型式1KT)と1989年発売の2代目(型式3MA)、1991年発売の3代目(型式3XV)の3タイプがあり、「サンマ」と呼ばれたのは2代目になります。レーシングバイク「TZ250」の公道仕様モデルとして開発され、人気を博しました。愛称の由来は、「3MA」という型式を「3」(サン)と「MA」(マ)で呼び替えたものです。
ペケジェイ(XJ400)
「XJ400」は、ヤマハ初の排気量400cc / DOHC4気筒エンジンを搭載したネイキッドモデルとして1980年に発売されたバイクです。本来「エックスジェイ400」と呼ばれるこのモデルの愛称は、「X」(エックス)を×(バツ)印に見立てて「ペケ」と読み、続く「J」(ジェイ)と組み合わせたものです。
ペケジェイアール(XJR)
「XJR1200」「XJR1300」「XJR400」「XJR400R」「XJR400R-II」と、ヤマハが展開する空冷エンジン搭載のネイキッドバイクのシリーズ名が「XJR」です。「XJ400」の呼称「ペケジェイ」に「R」(アール)を加えて「ペケジェイアール」と呼ぶようになりました。
愛車への愛着もひとしお
「初めて聞いた」愛称もあれば、「耳にしたことはあったけど、そんな由来があったとは」と驚かれた愛称もあったことでしょう。バイク仲間と話していると出てくる愛称の由来が分かれば、会話にも深みが出てくると思います。この記事を読まれた方は是非、他の仲間にも広めて、バイク談義を一層楽しいものにしてみてください。