
【JAF調査2021】バイク乗車前にチェックすべきポイントとは?
目次 - INDEX
JAFロードサービスが出動要請を受けて全国で出動する回数は、バイクだけでも年間7万件にもなるそうだ。
ざっと計算しても一日200件近く出動要請があることになる。
ツーリング途中にトラブルが起きたら、楽しいツーリングが一気に暗転、もしも仲間と一緒だとしたら、皆を足止めすることにもなりかねない。
トラブルによってバイクが停止したら、事故に繋がる可能性もある。
色々なトラブルの中でも出かける前にちょっと気を付けることで防ぐことが出来るため、どのようなトラブルで出動要請が多いのか、JAFより提供頂いたデータを見てみよう。
高速道路でのトラブル1位はやはり「ガス欠」だった
高速道路におけるJAFの出動要請割合は、一般道に比べ5%前後とかなり少ない。その中でも、過去3年間のバイクトラブルで断トツに多いのは「燃料切れ」、次に多いタイヤのトラブルと合わせると全体の1/3を超える。燃料切れ=ガス欠になってしまう要因としては様々なケースが考えられる。
- 高速道路に入る前に満タンにしておらず、走行中にうっかりガス欠に。
- 仲間と走行していて、次のSA/PAで給油したいと伝えにくかった。
- 燃料メーターが無いためわからなかった。
など。
- は、ガソリンが少ないとわかっていても、次のSA/PAまで大丈夫だろうと目算を誤り、道半ばでガス欠になるケース。
- は、最近ではインカムも普及しているため、ケースとしては減っているのかもしれない。
- については、特に古いモデルに乗っている場合だ。1980年代以前だと燃料計のないモデルが当たり前だった。
「高速道路に進入する前に満タンにする」「燃料計の目盛りが残り少なくなったら早めの給油」「普段の航続距離よりも少し早めに給油する」これらに心がけていただきたい。
次に多いのがタイヤのパンク(バーストを含む)。これも走行が不可能となる。パンクはいつ起こるのか予測できないものの、タイヤの空気圧やコンディションチェックといった数分で確認できることは、高速道路を走行する前に必ずチェックしていただきたい。また、仲間が近くにいる場合はスタンドをかけてタイヤを回すなどして、タイヤの傷やひび割れといった異常がないかのチェックを手伝ってもらうのも良いだろう。
バッテリートラブルによる出動要請が多い一般道
ガス欠になっても比較的対処がしやすい一般道では、燃料切れによる出動はそこまで多くない。それにかわって一般道のトラブルで一番多いのが「バッテリー上がり」だ。次に多いタイヤのトラブルと合わせると全体の1/3を占める。
バッテリートラブルは実は2つのパターンがある。”過放電”と”破損/劣化”だ。”過放電”はいわゆる「バッテリー上がり」のこと。この場合は、現場での急速充電などで対処できることもあるが、“破損/劣化バッテリー”の場合は、現場で急速充電してもリカバー出来ない状態となる。このケースは年々増加傾向にあり、2020年には実に4,000件を超えている。
最近はMF(メンテナンスフリー)タイプやリチウムイオンなど、バッテリーにも様々な種類があり、海外製のものも通販で簡単に買えるようにはなったが、安易に値段だけで選ばず、販売店の意見やネット上の口コミや評判もしっかりと確認したうえで購入するようにしよう。
トラブルの件数としては減っているが、スクーターによる鍵の閉じ込みも年間約4,000件といまだに多い。ジャケットのポケットに鍵を入れたままシート下の収納スペースに閉じ込んでしまうケースも多いそうだ。もともとシート下トランクのロックは防犯の観点から頑丈に設計されているため、カチャッと閉まったら簡単には開かない。シートを閉めるまで鍵は手から離さないというルーチン化が予防策になりそうだ。
2020年で出動要請が多かったシーズンは“お盆休み”
大型連休や年末年始は出動要請が増える傾向がある。お出かけの際には、バッテリー、タイヤ、燃料などを是非とも事前にチェックして頂き、トラブル対策をしていただきたい。
ETCやスマホを用いたナビゲーション、インカムといったように、バイクの走行環境における快適性・利便性は、純正機能や周辺機器の進化によって格段に向上している。
しかしながら前記の通りトラブルの傾向が変わっていないのは、やはり乗り手の注意に寄るところが多いのではないだろうか。
トラブル無く景色やグルメを楽しみ、さわやかな疲れを感じながら無事に帰宅してこそ楽しいバイクライフと言える。バイク乗車前に、ほんの少しチェックするだけで楽しいバイクライフになるので、今回ご紹介した高速道路や一般道でのトラブル傾向をご参考いただき、ぜひ日々の習慣に取り入れていただきたい。
あなたにオススメ